クラフトビール導入マニュアル with Beer(ウィズビア) » マイクロブルワリー導入事例インタビュー » 【マイクロブルワリー開業インタビュー】長野県松本市「MATSUMOTO GAKU都 BREWING」

【マイクロブルワリー開業インタビュー】長野県松本市「MATSUMOTO GAKU都 BREWING」

目次
MATSUMOTO GAKU都 BREWING

長野県松本市「MATSUMOTO GAKU都 BREWING」

松本市の新たなクラフトビール醸造所「MATSUMOTO GAKU都 BREWING」は、長野県松本市を中心に宿泊観光事業を展開するアルピコホテルズ株式会社(アルピコグループ)が手がける施設で、ホテルブエナビスタ地下1階に新設されました。

松本市の象徴である3ガクト「岳都」「楽都」「学都」という3つのテーマをコンセプトとし、地域に根差した個性的なビールを提供し、クラフトビール文化の発展と地域のアルコール文化の共創を目指しています。この醸造所設立の背景や狙いに迫りました。

MATSUMOTO GAKU都 BREWINGを設立されたきっかけについてお聞かせください。
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

地域振興への新たな挑戦

当初、地域振興と新規事業創出が目的で、食品スーパーも手掛けるアルピコホテルズが新たな一手として立ち上げたものです。

新型コロナの影響を受け、交通や観光事業が厳しい状況に直面し、全社員から多様なアイデアを募った結果、「次世代交通」と「食と農業」という観点で候補が上がり、クラフトビールがその一つとして選定されました。

当初、地域振興と新規事業創出が目的で、食品スーパーも手掛けるアルピコホテルズが新たな一手として立ち上げたものです。

新型コロナの影響を受け、交通や観光事業が厳しい状況に直面し、全社員から多様なアイデアを募った結果、「次世代交通」と「食と農業」という観点で候補が上がり、クラフトビールがその一つとして選定されました。

新規事業創出の一手をクラフトビールにした理由は何でしょうか?
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

クラフトビールが長野県に来てもらう目的になれば地域に貢献できる

まず、ホテル事業とアルコール飲料の相性が良いということがありました。また、アルピコグループの流通網を活かして地元にクラフトビールの魅力を広めるのに最適な選択肢だと考えました。

そして、手がけたクラフトビールが長野県に来てもらう目的のひとつになれば、クラフトビール事業を通して、地域に貢献できるのではないかと思い参入しました。

まず、ホテル事業とアルコール飲料の相性が良いということがありました。また、アルピコグループの流通網を活かして地元にクラフトビールの魅力を広めるのに最適な選択肢だと考えました。

そして、手がけたクラフトビールが長野県に来てもらう目的のひとつになれば、クラフトビール事業を通して、地域に貢献できるのではないかと思い参入しました。

お店のテーマやロゴに込められた思いを教えてください。
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

「岳都」「楽都」「学都」を一杯に込めて

MATSUMOTO GAKU都 BREWINGでは松本市の象徴である3ガクト「岳都」「楽都」「学都」という3つのテーマをコンセプトに、地域に根差した個性的なビールを提供しています。

ロゴデザインについては、上部5本の線によって「岳・楽・学」を表現しました。上2本の線が山岳の稜線を、上下全5本の線が音楽の5線譜を、下2本の線が開いた本を表していて、それぞれ「岳・楽・学」につながるモチーフとなっています。

MATSUMOTO GAKU都 BREWINGでは松本市の象徴である3ガクト「岳都」「楽都」「学都」という3つのテーマをコンセプトに、地域に根差した個性的なビールを提供しています。

ロゴデザインについては、上部5本の線によって「岳・楽・学」を表現しました。上2本の線が山岳の稜線を、上下全5本の線が音楽の5線譜を、下2本の線が開いた本を表していて、それぞれ「岳・楽・学」につながるモチーフとなっています。

MATSUMOTO GAKU都 BREWINGロゴ
提供している主なビールや料理の特徴を教えてください。
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

それぞれのテーマを反映した3種のビールを提供

クラフトビールは現在3種類扱っています。

それぞれ、山や高原に囲まれているところで風を感じてもらいながら飲んでほしい「岳都 LAGER」、音楽を聴き、踊りながら飲んでほしい少し苦みのあるビール「楽都 IPA」、読書をしながら飲んでほしい「学都 WEIZEN」と、三者三様にテーマをもったビールを提供しています。

クラフトビールは現在3種類扱っています。

それぞれ、山や高原に囲まれているところで風を感じてもらいながら飲んでほしい「岳都 LAGER」、音楽を聴き、踊りながら飲んでほしい少し苦みのあるビール「楽都 IPA」、読書をしながら飲んでほしい「学都 WEIZEN」と、三者三様にテーマをもったビールを提供しています。

MATSUMOTO GAKU都 BREWING
ブルワリーの設置場所としてホテルブエナビスタの地下を選んだ理由は何でしょう?
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

多くの方の思い出の場所をブルワリーに

実はここはもともと地元に愛された「ミュートス」という名前のディスコがあった場所でした。多くの方にとって思い出深い場所です。この場所を活かして地域の方々に愛される新たな拠点となることを願ってブルワリーを設置しました。

実はここはもともと地元に愛された「ミュートス」という名前のディスコがあった場所でした。多くの方にとって思い出深い場所です。この場所を活かして地域の方々に愛される新たな拠点となることを願ってブルワリーを設置しました。

MATSUMOTO GAKU都 BREWING
アウグスビールをパートナーに選んだ理由を教えてください。
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

初挑戦を支えた強力な伴走者

アウグスビール様は、事業計画の段階から輸入やレシピ開発に至るまで、伴走してサポートしてくれる信頼できるパートナーでした。

未経験の分野だったため、免許申請を含む細やかなサポートはとても心強く、プロジェクトを進める上で大きな力となりました。

アウグスビール様は、事業計画の段階から輸入やレシピ開発に至るまで、伴走してサポートしてくれる信頼できるパートナーでした。

未経験の分野だったため、免許申請を含む細やかなサポートはとても心強く、プロジェクトを進める上で大きな力となりました。

地域やお客様からの反応はいかがですか?
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

ビールが新たな出会いをつないでくれる

地元のお客様はもちろんのこと、遠方からも訪れる方が増えています。

ホテルのレストランではリピーターも増えていますね。特に「岳都LAGER」や「楽都IPA」など、ビールの個性を楽しんでいただけていると感じています。

地元のお客様はもちろんのこと、遠方からも訪れる方が増えています。

ホテルのレストランではリピーターも増えていますね。特に「岳都LAGER」や「楽都IPA」など、ビールの個性を楽しんでいただけていると感じています。

MATSUMOTO GAKU都 BREWING
導入後にスタッフの働き方に変化はありましたか?
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

クラフトビールがもたらすスタッフの成長とやりがい

スタッフはクラフトビールに関する知識を深め、地元に根差したビールを提供できることに誇りを感じてくれています。お客様と直接コミュニケーションを取る機会も増え、やりがいが増したと感じているようです。

スタッフはクラフトビールに関する知識を深め、地元に根差したビールを提供できることに誇りを感じてくれています。お客様と直接コミュニケーションを取る機会も増え、やりがいが増したと感じているようです。

MATSUMOTO GAKU都 BREWING
今後、どのようなビールやサービスを提供していきたいですか?
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

地域テーマをさらに多様なビールを生み出したい

松本市の象徴である「岳都」「楽都」「学都」を軸に、さらに多様なビールをリリースしていくことを検討しています。12月には新たにスタウトも加わります。地域の酒造メーカー様とも協力し、信州の酒文化を発信し続けたいですね。

松本市の象徴である「岳都」「楽都」「学都」を軸に、さらに多様なビールをリリースしていくことを検討しています。12月には新たにスタウトも加わります。地域の酒造メーカー様とも協力し、信州の酒文化を発信し続けたいですね。

MATSUMOTO GAKU都 BREWING
長期的な目標について教えてください。
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

「楽しさ」と「ときめき」を届け、松本市の魅力を広げたい

アルピコグループの経営理念でもある「楽しさ」と「ときめき」をテーマに、訪れる方が大人の社交場として新しい発見や楽しみを得られる場でありたいです。地域の文化やビールを通じて、松本市の魅力をさらに多くの方に伝えたいと考えています。

アルピコグループの経営理念でもある「楽しさ」と「ときめき」をテーマに、訪れる方が大人の社交場として新しい発見や楽しみを得られる場でありたいです。地域の文化やビールを通じて、松本市の魅力をさらに多くの方に伝えたいと考えています。

MATSUMOTO GAKU都 BREWING
ブルワリー導入を検討している企業やお店へのアドバイスをお願いします。
中島さん
MATSUMOTO
GAKU都 BREWING
中島氏

明確な事業軸と計画が成功の鍵

まずは、なぜクラフトビールなのか、事業の軸を明確に定めることが重要です。また、提供先を計画しておくことが成功の鍵です。

初めてで右も左も分からないことが多いと思いますが、相談しながらしっかりとした計画を作って始めましょう。

まずは、なぜクラフトビールなのか、事業の軸を明確に定めることが重要です。また、提供先を計画しておくことが成功の鍵です。

初めてで右も左も分からないことが多いと思いますが、相談しながらしっかりとした計画を作って始めましょう。

check
まとめ

革新的な味わいを追求するブルワリー!

MATSUMOTO GAKU都 BREWINGは、宿泊業であるため、これからホテルにブルワリーを作ろうと考えている方に向けて見学も実施できるそうです。冷蔵庫の大きさ等、設計段階からさまざまな点で相談に乗っていただけるかもしれません。

ご相談の際は、導入をサポートした「アウグスビール株式会社」へ一度お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

アウグスビール株式会社 公式HP
アウグスビール株式会社セミナー情報

Back toTop